鰊(にしん)漁と北前船

鰊(にしん)漁と北前船

 徳源寺が開創された江戸時代末期は、単なる食用だけではなく、「金肥(きんぴ)」と称されたお金を払ってでも購入する肥料として活用するため、日本という国が蝦夷地の鰊を求めていました。その中でも、小樽を含む神威岬から石狩市厚田までの地域では、明治以降も豊漁が続き、「全道無比の鰊漁場」と呼ばれておりました。塩谷においても鰊漁は盛んに行われ、親方や漁夫のほか、鰊漁に関わった人たちに多くの利益をもたらし、徳源寺の開創や発展に寄与されてきました。
 また、江戸中期から明治末期にかけて、国内では北前船という商業船が活躍しました。北前船は大坂をはじめとした近畿から、瀬戸内海や日本海の各地に寄港しながら商売をし、北海道には開拓物資や生活必需品の移入、北海道からは鰊などの海産物を移出しました。北前船船主は独自の情報網を張り巡らせ、一度の航海で莫大な利益を得ていましたが、一枚帆の木造船であったため、大きな危険が伴っておりました。そのため、北前船に関連した地域の神社や寺院には、海上安全を祈願するための船絵馬が奉納されました。
 徳源寺にも船絵馬のほか、北前船によって運ばれてきたとされる文化財が現存しております。